分介護が考える介護に関する想いなどをつぶやいていきます。

ブログ。

介護の世界

この業界で働くようになってから20年が経とうとしています。その中でも施設介護が15年と圧倒的に長いため、私の介護観は多少の偏りがあるかと思います。ただ、介護の中でも施設介護は生活に密着しており、その方の24時間を見守るタフな仕事です。スタ...
ブログ。

認知症は勝手にならない

認知症になるにはそれぞれ理由があると思います。生活環境、食生活、性格などからその人の生き方などが起因していることが多いと思う。この仕組みが分かれば、認知症にならずに済む人が増えるのかも。
ブログ。

介護と相性の悪い物

それは感染です。介護職の人はもちろん。在宅介護も通所介護も感染にとことん弱い。何と言っても分が悪い。今はコロナに怯えてますが、基本毎年ノロとインフルに怯えながら介護をしています。ノロとインフルはダメージがある程度想像できるので対処出来ます...
ブログ。

わざわざ伝えてくれる喜び

今日は私が書いた介護観に対して「感動しました!」と伝えて下さった方がおりました。あえて、わざわざ伝えてくれると言う行為に涙が出るほど嬉しかったです。こう言う気持ちのやり取りを沢山広げていきたいと思いました。
ブログ。

コロナ禍において

観光や飲食が非常に苦しい環境に置かれているのは言うまでも無いが、介護、福祉、医療も同じ様に苦しい環境下に置かれている。何を基準に、どこからが安全でどこからが危険なのか?を手探りで決めていかねばならない。それでも周囲からは専門職であるから完...
ブログ。

親の介護と向き合う

両親の介護について考える事が多くなりました。世間的には介護離職はするべきではない。と言うのが普通だと思いますが、それは一般の家庭のケース。介護の仕事を20年続けて来た私が、親の介護をする事は介護離職ではなくて介護の新たな経験。に、ならない...
ブログ。

初投稿

とは言っても実は2回目でして、初めてのブログ立ち上げに色々と四苦八苦してしまい、8月8日に立ち上げたブログを一部修正して新しく立て直しました。まだまだ慣れないですが、毎日更新を目標にとにかく続ける事を大切にしたいと思います。
ブログ。

私が分介護を始めた理由

そもそも、分介護ってなんだ?と思われるでしょう。分解と介護をくっつけた造語です。介護のあれこれを分解して、もっとシンプルに、もっとスマートに、もっとクリエイティブにしたいと思って分介護と言う名前にしました。このブログはその分介護の活動の記...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました