内容は介護に関することや、分介護。が個人的に好きなもの、こだわりのあるものなどかなり偏りが大きいと思いますが、ご理解ください。
経験
私は、介護職として20年間働いてきました。その間、病棟での看護助手、デイサービス、グループホーム、訪問介護、施設での介護スタッフ、リーダーを経て管理職もさせて頂きました。
様々な経験をさせて頂き、私はある一つの決断をしました。
それは介護への関わり方を見直す事です。
介護職として働く中で、今まで通り介護の仕事を続けている事に不満はありませんでした。
ただ、今まで通りの働き方では無く、新しい働き方で介護に関わりたいと思ったのです。
きっかけ
私は今までの経験から、施設の管理職と言う役職を頂きましたが、介護スタッフとして現場で働いていた時とは明らかに違う働き方をしていました。
介護スタッフとして働くと言う事は、シフトに入り直接高齢者の方のケアをすると言う働き方が中心でした。
しかし、リーダーを経て管理職になると、高齢者の方に直接関わる事は殆どありません。管理職として、現場で働くスタッフのマネジメントをし、施設の運営をし、責任を取る事が私の仕事なっていきました。
この働き方の変化は、私に「介護」を仕事にする事の意味を考えさせる大きなきっかけになりました。
管理職として働くようになり、私は高齢者の方や介護スタッフの、困り事や悩み事を解決する。と言う新しい役割を持つようになったのです。
私にとってこれは「面倒な事」では無くて、何よりも優先したいやりがいのある事でした。そして、その役割は「私の存在理由の一つ」になりました。
現場に戻りたい。シフトに入って高齢者の方と直接関わりたい。と言う想いより、一人でも多くの方の困り事や悩み事を解決したい。と言う想いの方が強く、管理職である事が、介護を仕事にする上でとても重要な事になっていきました。
そんなある日、どうしても解決に至らない問題にぶつかる事がありました。
それは施設の管理職と言うだけでは、どうする事も出来ず…いや、むしろ施設の管理職だからこそ解決し難い問題でした。
私は「お前に出来る事は、その箱の中で起きた問題を解決する事だけだ」と言われている様で、静かに絶望しました。
介護の問題で困っている人達は施設の中に限らず、日本中、世界中に存在しているのです。
自分に出来る事
介護は楽しい事だけではなく、大変な事もたくさんあります。
施設で働く介護スタッフやリーダー、管理職。そして自宅で介護するご家族、地域の介護を支える多くの職員の方達、介護に向き合っている人達ならきっと一度は思った事があるはず
「なぜ、こんなに大変なのに誰も助けてくれないのか?」
「なぜ、こんなに辛いのに誰も分かってくれないのか?」
そして、こう思った時、人は孤独になっていきます。
介護をする事の大変さは痛いほど分かります。
そして、介護をする事の素晴らしさも知っています。
困っている人が介護を諦めてしまわないように、悩んでいる人が介護を嫌いにならないように。
今までの経験を活かして、何か自分に出来る事は無いか?と考えた時に
「介護をする人達を支えたい。」と思いました。
そして私は介護への新しい関わり方としての第一歩を踏み出す事にしたのです。